【個人事業主】所得税の青色申告承認申請書の書き方・記入例と注意点

青色申告承申請書の書き方

こんにちは。個人事業主の「Sバード」です。

この記事では

所得税の青色申告承認申請書の書き方・出し方

を、実際の記入例を基に、わかりやすく解説しています。

青色申告承認申請書を提出する際に見逃せない「注意点」も記載しているので、

Sバード
これから青色申告承認申請書を出す人は、最後までチェックしてくださいね!

1.所得税の青色申告承認申請書とは?

青色申告承認申請書とは

個人事業主が青色申告をするために「税務署」に提出する書類

です。

青色申告をすることによって、個人事業主に課せられる税金(所得税)を大幅に減らせます。

青色申告には

  • 青色申告 10万円
  • 青色申告 65万円

の2種類があり、それぞれ「10万円」「65万円」の所得税の控除が受けられます。

学ブゥ
青色申告をしなかった場合は、どうなるの?

青色申告承認申請書を提出しなかった場合は、「白色申告」が自動的に適用され、所得税の控除は受けられません。

青色申告と白色申告の違いをまとめます。

青色申告と白色申告の優遇措置の違い
 青色申告
(65万円)
青色申告
(10万円)
白色申告
帳簿づけの方式複式簿記単式簿記
決算書の種類青色申告決算書収支内訳書
税制上の優遇措置
  • 欠損の繰越
  • 少額資産の特例
  • 貸倒引当金
  • 青色専従者特別控除
  • など、色々ある。
なし
学ブゥ
は? 意味わからん……

難しい言葉がたくさん出てきましたが、ここでは覚える必要はありません。「ふ~ん。そういうものがあるんだ」くらいに思ってください。

(上表のように)青色申告では、所得税の控除や税制上の優遇措置が受けられる代わりに

  • 帳簿づけの方式
  • 確定申告の際に提出する「決算書」の作成

が複雑になります。

帳簿のつけ方や決算書の作成方法がわからなくても、大丈夫です。会計ソフトを使えば、複式簿記に必要な帳簿を自動で作成できます。

フリーランス・個人事業主の会計ソフト
Sバード
私も簿記や確定申告の知識がゼロでしたが、会計ソフトのおかげで、問題なく「青色申告(65万円)」ができています。

2.青色申告承認申告書の入手方法

国税庁のWebサイト内の

から、ダウンロードできます。

自宅で入力・印刷できない場合は、税務署の窓口でも青色申告承認申請書(手書き用)を入手できます。

3.青色申告承認申請書の記入例

私(Sバード)が実際に記入した内容を基にし、見やすく加工しています。

青色申告承申請書の記入例

4.青色申告承認申請書の書き方

開業届(記入済みのもの)と照らし合わせると、スムーズに記入できます。

個人事業主の開業届の書き方

上の欄から順に、解説しています。

【項目 1】納税地

青色申告承申請書の項目-1

納税地に該当する項目を選択し、「住所」「電話番号(携帯でも可)」を記入します。(開業届に記入した納税地と同じものを選択)

【項目 2】提出先・提出日

青色申告承申請書の項目-2

青色申告承認申請書を提出する「税務署名」と「日付」を記入します。(税務署名は、開業届に記入した提出先と同じものを記入)

【項目 3】氏名・生年月日

青色申告承申請書の項目-3

「氏名」「生年月日」を記入し、押印します。

【項目 4】職業・屋号

青色申告承申請書の項目-4

「職業」「屋号」を記入します。(開業届に記入した職業・屋号と同じものを記入)

【項目 5】適用する年度

青色申告承申請書の項目-5

青色申告を適用したい年度を記入します。(通常は、【項目 2】で記入した提出日と同じ年度)

【項目 6】事務所の名称・所在地

青色申告承申請書の項目-6

【項目 1】で記入した納税地以外に事業所・店舗等がある場合は、記入します。(例.○○事業所、○○支店、○○店)

【項目 7】所得の種類

青色申告承申請書の項目-7

開業届に記入した所得の種類と同じものを選択します。

【項目 8】青色申告の取消の有無

青色申告承申請書の項目-8

初めて青色申告の承認を申請する場合は、「無」を選択します。

【項目 9】事業開始日

青色申告承申請書の項目-9

開業届に記入した開業日と同じ日付を記入します。

【項目 10】相続による事業継承の有無

青色申告承申請書の項目-10

新規開業の場合は、「無」を選択します。

【項目 11】簿記方式

青色申告承申請書の項目-11

「10万円」の控除を受ける場合

簡易簿記」を選択します。

「65万円」の控除を受ける場合

複式簿記」を選択します。

Sバード
会計ソフトを使えば、簿記の知識がなくても、複式簿記に必要な帳簿を自動で作成できます。
フリーランス・個人事業主の会計ソフト

【項目 12】備付帳簿名

青色申告承申請書の項目-12

使う可能性がある帳簿を選択します。

「どれを選べばいいかわからない」という人も、以下のとおり選択すれば大丈夫です。

「10万円」の控除を受ける場合

「簡易簿記の主要5帳簿」といわれる

  • 現金出納帳(必須
  • 売掛帳
  • 買掛帳
  • 経費帳
  • 固定資産台帳

の5つを選択しておけば、問題ありません。(「必須」以外は、使う可能性がなければ外してOK)

「65万円」の控除を受ける場合

  • 現金出納帳
  • 売掛帳
  • 買掛帳
  • 経費帳
  • 固定資産台帳
  • 預金出納帳
  • 総勘定元帳(必須
  • 仕訳帳(必須

の8つを選択しておけば、問題ありません。(「必須」以外は、使う可能性がなければ外してOK)

後から帳簿が増えたり減ったりしても、手続は不要です。「必須」以外は、適当に選択しても大丈夫です。

5.青色申告承認申請書の出し方(提出先・期限等)

5-1.提出先

【項目 2】で記入した

納税地を管轄する税務署

へ提出します。

受付時間は、どの税務署も基本的に

  • 受付時間:8:30~17:00
  • 閉庁日:土日祝日

となっています。

5-2.提出期限

  • 開業日が1月1日~1月15日なら、その年の3月15日まで
  • 開業日が1月16日以降なら、開業日から2か月以内

に提出します。

【例①.開業日が2019年1月1日】

  • 提出期限は、2019年3月15日
  • 青色申告が適用されるのは、2019年分(=開業1年目)から

【例②.開業日が2019年7月1日】

  • 提出期限は、2019年8月31日
  • 青色申告が適用されるのは、2019年分(=開業1年目)から
提出期限に1日でも遅れると、青色申告の適用が1年延びます。

5-3.提出物

  • 所得税の青色申告承認申請書(提出用)
  • 所得税の青色申告承認申請書(控え)

他の開業手続も同時に済ませる場合は、(青色申告承認申請書を含む)以下の提出物が必要です。

開業手続を一度に済ませる場合の提出物
No.書類名提出先必須かどうか
開業届(+控え)税務署必須
事業開始等申告書(+控え)都道府県税事務所必須
所得税の青色申告承認申請書(+控え)税務署青色申告をする場合に必要
青色事業専従者給与に関する届出書(+控え)税務署家族従業員を雇う場合に必要
源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書(+控え)税務署従業員(家族従業員を含む)を雇う場合に必要
マイナンバーカードの提示税務署必須
手数料は「0円」
どの書類も、収入印紙を貼り付けたり、窓口で手数料を支払ったりする必要がありません。
学ブゥ
作成する書類が多くて、大変そう……

開業 freeeを使うと、必要な項目の入力だけで、すべての書類を一括で作成できます。しかも、無料で!(インストールなしで、今すぐ使える)

5-4.提出方法

税務署の受付窓口で、【5-3】を提出します。職員がその場で記入内容を確認し、(不備がなければ)提出用と控えにポンポンッと受領印を押してくれます。

青色申告承認申請書は、(開業届と一緒に)郵送でも提出できます。詳しくは、次の記事をご覧ください。

開業届の郵送方法

6.青色申告承認申請書を出す際の注意点

【注意点 1】「控え」を忘れずに

青色申告承認申請書は、一度提出すると手元に戻ってきません。必ず「控え(コピー)」も準備し、窓口で受領印を押してもらいましょう。

青色申告承認申請書の控えは

に、提出を求められる場合があります。

【注意点 2】他の書類も忘れずに

(前述のように)他の開業手続も同時に済ませるためには、「青色申告承認申請書」以外の書類も必要です。

書類を準備し忘れて、もう一度税務署に行くことに……」と、二度手間にならないよう

  • すべての書類が揃っているか
  • 記入不備がないか

を、入念にチェックしましょう。

開業 freeeを使うと、必要な項目の入力だけで、すべての書類を一括で作成できます。しかも、無料で!(インストールなしで、今すぐ使える)

Sバード
以上です。お疲れ様でした!
個人事業主の開業に必要な手続

引用・参考文献

萩口義治著『第5回マネーセミナー フリーランスになったら避けては通れない会計』株式会社HG&カンパニー はぎぐち公認会計士・税理士事務所、2012年

error: Content is protected !!