【広告】

【記入例付き】個人事業主の開業届の書き方・出し方および注意点

個人事業主の開業届の書き方

こんにちは。個人事業主の「Sバード」です。

この記事では

開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)の書き方・出し方

を、実際の記入例を基に、わかりやすく解説しています。

開業届を提出する際に見逃せない「注意点」も記載しているので、

Sバード
これから開業届を出す人は、最後までチェックしてくださいね!

1.開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)とは?

開業届とは

個人事業を始めたことを「税務署」に知らせるための書類

です。

会社員の所得税は、毎月の給与から自動で天引きされます。それに対して、個人事業者は自分で所得税の額を計算し、確定申告を行う必要があります。

開業届には

これから「個人事業者」として所得税を納めます。

税務署に宣言する役割があります。

2.開業届の入手方法

国税庁のWebサイト内の

から、ダウンロードできます。

自宅で入力・印刷できない場合は、税務署の窓口でも開業届(手書き用)を入手できます。

3.開業届の記入例

私(Sバード)が実際に記入した内容を基にし、見やすく加工しています。

開業届の記入例

基本的には、赤色の項目に記入すればOKです。(従業員を雇う場合は、緑色の項目にも記入)

「控用」にも、同様に記入します。

4.開業届の書き方

上の欄から順に、解説しています。

【項目 1】納税地

開業届の項目-1

納税地に該当する項目を選択し、「住所」「電話番号(携帯でも可)」を記入します。

通常は

納税地 = 住所地1

とします。

住所地・居所地・事業所の違い
1]住所地住民票に記載されている、実際に住んで生活している場所
居所地住民票に記載されていない、一時的に住んでいる場所(セカンドハウス、別荘など)
事業所事務所として借りている物件、店舗

(自宅とは別に)事務所や店舗を構えて開業する人もいるでしょうが、基本的には「住所地」で届出をします。

「事務所にいる時間が長い」のような理由で、どうしても事務所や店舗を納税地にしたい場合は

納税地 = 事業所

とすることもできます。

「納税地 = 事業所」とする場合
所得税・消費税の納税地の変更に関する届出手続が、別途必要です。

【項目 2】提出先・提出日

開業届の項目-2

開業届を提出する「税務署名」と「日付」を記入します。

提出先の税務署は、【項目 1】で記入した

納税地」を所轄する税務署

です。

各納税地を所轄する税務署は、税務署の所在地などを知りたい方|国税庁で検索できます。

【項目 3】氏名・生年月日

開業届の項目-3

「氏名」「生年月日」を記入し、押印します。

【項目 4】個人番号

開業届の項目-4

12桁の「個人番号(マイナンバー)」を記入します。

【項目 5】職業・屋号

開業届の項目-5

「職業」「屋号」を記入します。

職業

  • プログラマー
  • Webデザイナー
  • イラストレーター
  • 翻訳家
  • コンサルタント

のように、具体的で簡潔な職業名を記入します。

総務省統計局の日本標準職業分類に載っているような、正確な名称でなくても構いません。

職業名の書き方について、税務署に聞いてみたところ

税務署
税務署の職員に内容が伝われば、大丈夫ですよ。

とのことでした。

Sバード
私の場合は、「カメラマン」で問題なく届出ができました。
学ブゥ
複数の職業を持っている場合は?

さめはだ舞子さんの記事によると、

税務署「基本的には“メイン収入”となる職業を1つ書けば大丈夫です」

開業届|「職業欄」「事業の概要」の書き方 | フリーランスなど個人事業主のみなさんへ

とのことです。

屋号

  • お店の名前
  • 活動名

などを記入します。屋号を持たない場合は、空欄のままでOKです。

「屋号って何?」「どうやって決めるの?」という人は、次の記事をご覧ください。

個人事業主の屋号の決め方

【項目 6】届出の区分

開業届の項目-6

「開業」を選択します。

【項目 7】所得の種類

開業届の項目-7

通常は「事業所得」を選択します。(不動産投資がメインの場合は、「不動産所得」を選択)

【項目 8】開業・廃業等日

開業届の項目-8

「開業日」を記入します。以下の例のように、開業日は自由に設定できます。

【開業日の例】

  • 開業すると心に決めた日
  • 開業のための準備を始めた日
  • 事業を稼働し始めた日
  • お店をオープンした日
個人事業の開業日の決め方

【項目 9】開業・廃業に伴う届出書の提出の有無

開業届の項目-9

上段

青色申告承認申請書も一緒に提出する場合は、「有」を選択します。

青色申告承申請書の書き方

下段

課税事業者選択届出書の有無の選択。通常は「無」を選択します。

課税事業者選択届出書の詳細については、ページの都合上、割愛します。

【項目 10】事業の概要

開業届の項目-10
  • WEBシステム開発
  • キャラクターのデザイン
  • アフィリエイトサイトの運営
  • アクセサリーの製造・販売
  • 電話相談サービスの運営
  • 整体院の経営コンサルティング

のように、具体的で簡潔な事業内容を記入します。

【項目 5】の「職業」欄と同様、税務署の職員に内容が伝われば大丈夫です。

【項目 11】給与等の支払の状況

開業届の項目-11
  • 青色事業専従者を雇う場合は「専従者」欄に
  • それ以外の従業員を雇う場合は「使用人」欄に

「従業員数」「給与の定め方」「税額の有無2]」を記入します。

2税額の有無とは
給与から源泉所得税を天引きする必要があるか無いか。給与の月額が88000円以上の場合は、「有」を選択します。
青色事業専従者給与に関する届出書の書き方

【項目 12】源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書の提出の有無

開業届の項目-12

源泉所得税の納期の特例の承認を希望する場合は、「有」を選択し、申請書を別途提出します。

源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書の書き方

【項目 13】給与支払を開始する年月日

開業届の項目-13

従業員への給与支払を開始する日付(1回目の給与支払日)を記入して、完成です。

5.開業届の出し方(提出先・期限等)

5-1.提出先

【項目 2】で記入した

納税地を管轄する税務署

へ提出します。

受付時間は、どの税務署も基本的に

  • 受付時間:8:30~17:00
  • 閉庁日:土日祝日

となっています。

5-2.提出期限

【項目 8】で記入した

開業日(事業開始日)から1か月以内

に提出します。(「所得税法 第229条」で規定)

5-3.提出物

  • 開業届(提出用)
  • 開業届(控用)
  • マイナンバーカードの提示3

3マイナンバーカードを持っていない場合

以下の「番号確認書類」と「身元確認書類」が、それぞれ1つずつ必要です。

番号確認書類
  • 通知カード
  • 住民票の写し、または、住民票記載事項証明(マイナンバーの記載があるものに限る)
身元確認書類
  • 運転免許証
  • パスポート
  • 公的医療保険の被保険者証
  • 身体障害者手帳
  • 在留カード

(出典:番号制度に係る税務署への申請書等の提出に当たってのお願い|国税庁

加えて、他の開業手続も同時に済ませる場合は、(開業届を含む)以下の提出物が必要です。

開業手続を一度に済ませる場合の提出物
No.書類名提出先必須かどうか
開業届(+控え)税務署必須
事業開始等申告書(+控え)都道府県税事務所必須
所得税の青色申告承認申請書(+控え)税務署青色申告をする場合に必要
青色事業専従者給与に関する届出書(+控え)税務署家族従業員を雇う場合に必要
源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書(+控え)税務署従業員(家族従業員を含む)を雇う場合に必要
マイナンバーカードの提示[3税務署必須
手数料は「0円」
どの書類も、収入印紙を貼り付けたり、窓口で手数料を支払ったりする必要がありません。
学ブゥ
作成する書類が多くて、大変そう……

開業 freeeを使うと、必要な項目の入力だけで、すべての書類を一括で作成できます。しかも、無料で!(インストールなしで、今すぐ使える)

5-4.提出方法

税務署の受付窓口で

  • 書類を提出
  • マイナンバーカードを提示

します。

税務署の職員がその場で記入内容を確認し、(不備がなければ)提出用と控用にポンポンッと受領印を押してくれます。

あっという間に終わります!

Sバード
私が提出したときは、3分ほどで終わりました。

「税務署に行く暇がない」という人は、郵送でも提出できます。詳しくは、次の記事をご覧ください。

開業届の郵送方法

6.開業届を出す際の注意点

【注意点 1】「控え」を忘れずに

開業届は、一度提出すると手元に戻ってきません。必ず「控え」も準備し、窓口で受領印を押してもらいましょう。

開業届の控えは

に、必要になります。

開業届のフォーマットは、「提出用」と「控用」がセットになっています。控用にも、提出用と同じ内容を記入します。

【注意点 2】他の書類も忘れずに

(前述のように)他の開業手続も同時に済ませるためには、「開業届」以外の書類も必要です。

書類を準備し忘れて、もう一度税務署に行くことに……」と、二度手間にならないよう

  • すべての書類が揃っているか
  • 記入不備がないか

を、入念にチェックしましょう。

開業 freeeを使うと、必要な項目の入力だけで、すべての書類を一括で作成できます。しかも、無料で!(インストールなしで、今すぐ使える)

Sバード
以上です。お疲れ様でした!
個人事業主の開業に必要な手続

引用・参考文献

error: Content is protected !!