運転嫌いのあなたは正常!私が車を運転したくない3つの理由と対策

私が車を運転したくない理由

運転嫌いのSバードです。

私は地方在住で幼児もいるため、車の運転は必須です。
しかし、できることなら車の運転はしたくないです。

車は確かに便利です。

  • 目的地まで最短距離で行ける。
  • 悪天候でも、快適に移動できる。
  • 荷物が多くても、ラクに移動できる。
  • 乳幼児が泣き叫んでも、周囲に気を遣う必要がない。

など、車には多くのメリットがあります。

それでも、私にはデメリットのほうが大きいので、車の運転はしたくないです。

私は極力車に乗らないよう心掛けているので、(車を所有しているにもかかわらず)1~2か月運転しないこともざらです。

Sバード
そのくらい私は運転が嫌いです。

世の中には

  • 立派な車を持つことは、ステータスだ!
  • 車を運転できて、やっと一人前。
  • デキる男は、車もイケてる。

など、時代錯誤の妄想を抱くクルマ信者(特にマイルドヤンキー)が多く生息していますが、私たちのように運転嫌いな正常な人もいます。

この記事では

  1. 私が車を運転したくない理由(3つ)
  2. 運転嫌いの私の安全対策

を、わかりやすくコンパクトに解説しています。

1.私が車を運転したくない3つの理由

【理由 1】運転は「労働」である

  • 360度の状況に神経を尖らせながら、
  • 大きな金属の塊を操り、
  • 子供が飛び出してこないかとビクビクし、
  • 一瞬の操作ミスで人生がパーになる。

そんな車の運転は、もはや懲罰でしかありません。

ある地点から別の地点へ移動するのに、なぜこんなにも神経をすり減らさなければならないのか。

私には理解できません。

運転という厄介な労働は、運転専門の労働者(運転手、運転士、操縦士)だけが行うべきです。

私が運転に対して感じるジレンマ
  • プライベートなお出かけの際の運転
    ・・・楽しみに行くはずなのに、半分労働じゃないか。
  • 通勤時の運転
    ・・・これから仕事なのに、その前にも労働?
Sバード
運転するだけで、消耗してしまうよ……

【理由 2】とにかく危ない

私の自宅の前には幹線道路が通っており、人のすぐ側を大型トラックやダンプカーが駆け抜けるのを見るたびに、私はゾッとします。

  • 巨大な金属の塊が、
  • 縁石もガードレールもないアスファルトの上の、
  • 歩行者の目の前(わずか数10センチ先)を、
  • 猛スピードで疾走する。

明らかに異常ですよね!

また、

認知症と区別のつかない暴走老人

が平然と運転しているのも、信じられませんよね!

このような狂った車社会では、交通事故は絶対に無くなりません。
運転するのはおろか、うかうか歩いてもいられません。

あなたが今この記事を読んでいる最中にも、どこかで交通事故は起きています。
(日本では1分ごとに発生)

「完全自動運転技術(レベル5)」の車社会が実現しない限り、交通事故は無くならないでしょう。

【理由 3】ご機嫌でいられない

  • 危ねー! 急に割り込んできやがって。
  • ノロノロ走るなよ。
  • ウインカー出せよ。
  • etc…

どんなに心の広い人でも、一度や二度は他人の運転にイラッとしたことがあるはず。

それも当然。
道路は「5ちゃんねる」や「ガールズちゃんねる」のような匿名掲示板と同じだからです。

匿名性の高い「不特定多数の車」が一斉に道路に出現するため、どんなに運営側(=警察/高速パトロール隊)が取り締まっても、荒らし(=暴走行為)や誹謗中傷(=あおり運転/事故)は無くなりません。

システムが判断する自動運転とは異なり、感情で動く人間がハンドルを握る限り、車社会から負の感情の交錯(ドライバーの不機嫌)は消えないでしょう。

2.運転嫌いの理由は人それぞれ

私が車を運転したくない理由を書きましたが、運転嫌いの理由は、以下のように人それぞれです。

運転嫌いの理由
  • 運転が苦手(下手)である。
  • 事故やあおり運転で怖い思いをした。
  • 周囲の運転マナーの悪さにうんざりしている。
  • 身近な人が交通事故に遭った。
  • ハンドルを握ると人格が豹変する「自分」が怖い。
  • 維持費を浪費する「車」そのものが嫌い。
  • etc…
運転嫌い君
できれば運転したくないよね。

3.運転嫌いの私の安全対策

私たちのような運転嫌いがご機嫌で安全に過ごすためには、当然、運転しないことがベストです。

そこで、私は

車の運転を「早期リタイア」する

という強硬手段をとることにしました。

地方在住で幼児もいる私にとって、今すぐに車の運転をやめることは、現実的ではありません。

そのため、子供が大きくなってから

車を手放し、公共交通機関が発達している首都圏に引っ越す

ことを計画しています。

Sバード
私は以前も東京に住んでいましたが、車が必要だと思ったことは一度もありません。

それまでは

  • 駅まで歩く距離が長くても、電車を使う。
  • お金がかかっても、バスやタクシーを使う。
  • やむを得ず車を使う際は、一度に用事を済ませる。

など、車を極力運転しない工夫をしながら暮らします。

4.さいごに

人間というカオス(混沌)がハンドルを握る車社会は、とてつもなく異常です。

私たちのように運転嫌いな正常な人は、運転技術の向上や恐怖心の克服よりも、「どうすれば車を運転しなくて済むか」を考えるべきでしょう。

error: Content is protected !!