10年前に年賀状をスパッとやめた私は、それ以来

年末年始は、ずっとストレスフリー!
です。
この記事では
年賀状をスパッとやめる方法
を、シンプルに解説しています。
1.みんな年賀状をやめるタイミングに囚われすぎ
ネット上では、年賀状をやめるタイミングや方法がいろいろと紹介されていますが、どれも面倒!

「引越し」「転勤」「退職」など、環境の変化を理由に年賀状をやめましょう。

環境をやめる言い訳にする、事なかれ主義。
(そもそも環境の変化を待つなんて、正気の沙汰ではない)
(そもそも環境の変化を待つなんて、正気の沙汰ではない)

事前にメールやLINEで、やめることを伝えましょう。

え? こんな時にホウレンソウ?

相手の気分を害さないよう、丁寧な挨拶文を添えましょう。

忖度ですかー!
「事なかれ主義」に「ホウレンソウの乱用」に「忖度」。
わざわざこんな面倒なことをして、何が楽しいのでしょうか。
みんな、年賀状をやめるタイミングや方法に囚われすぎです。
2.年賀状をスパッとやめる方法
何も告げずに、スパッとやめる
たったこれだけです。カンタンでしょ!
私もこの方法で年賀状をやめましたが、やめて以来、何の問題もありません。
それなのに、(あなたのように)年賀状をやめるタイミングや方法に囚われている人たちは、わざわざ物事を複雑に考えて
年賀状をやめられない事情(=言い訳)
を無理やり作り出そうとします。

そんな愚行は、今すぐにやめましょう。
――え? やめた後が心配?
年賀状をやめた後の対応マニュアル
- 元々疎遠だった相手
→ 放置する。 - リアルで会う相手
→ 自分からはアクションを起こさず、相手が何か言ってきたら「年賀状出さない主義に変わったんで」と、サラッと答える。 - やめた後もしつこく年賀状を出してくる相手
→ もらった年賀状に「受取拒否」と書き、押印して投函する。
ね! カ・ン・タ・ンでしょ!
3.最後通告
それでも
今すぐに年賀状をやめるなんて無理!
という人へ
次の記事を読んでから、出直してきてください。
まだそれでも年賀状をやめられない人へ

もう知らん!
一生、そのままでいておくれ。
一生、そのままでいておくれ。
この記事が年賀状をスパッとやめるきっかけとなれば、嬉しいです。
\ こちらの記事もオススメです /