こんにちは。いつも他人に振り回されていた「Sバード」です。
この記事では
- 「NO」と言えず、頼み事を引き受けてしまう。
- 相手のペースに巻き込まれ、いつも自己主張できないまま。
- 過度に干渉してくる人たちにウンザリ。
という人のために、
を、(常識にとらわれない思想を説く)「アドラー心理学」を交えながら、わかりやすく解説しています。
このメンタル術に、特別な能力は必要ありません。あなたの意識を少し切り替えるだけ。簡単です!
かつての私も、他人に振り回されっぱなしで、いつも自分を消耗していました。
ところが、今回紹介する方法を実践してからは

と感じるようになりました。
1.他人に振り回される原因とは
これが、他人に振り回される唯一の原因です。
「そんなバカな!」と反論したくなるでしょうが、今あなたが他人に振り回されているのは、紛れもない事実です。
あなた、私、異国の見知らぬ人……すべての人には、自由意志があります。他人に振り回される人生も、振り回されない人生も、就職する人生も、起業する人生も、貧しい人生も、豊かな人生も、あなたの意志で自由に選べます。
思えば、過去の私も、「他人に振り回されること」を自分の意志で選んでいました。
【私の「他人に振り回された」経験】
- 親や先生の言うことに従った。→ 自分の頭で考えない習慣が身についた。
- 「面倒くさいな~」と思いながら、会社の飲み会に参加した。→ メチャメチャ不愉快だった。
- バイトの同僚の持論を、ひたすら我慢しながら聞いた。→ 腸が煮えくり返り、「呪い」の感情が湧いてきた。

他人に振り回されていた当時は、振り回されることを自分で選んでいるなんて、1ミリも思っていませんでした。ところが、冷静になって当時を振り返ると

と痛感します。
私の意志次第では、「他人に振り回されないための行動」をとることもできたはずです。しかし、なぜ私は振り回されることを選んでいたのか?
「いい人でいたい」「嫌われたくない」という気持ちがあったからです。
2.他人に振り回されない方法
【方法 1】頑丈な「壁」を作ろう
頼んでもいないのにアドバイスしてきたり、余計なお節介を焼いてきたりする、ウザい人。あなたの周りにも、いませんか?
アドラー心理学では「課題の分離」を提唱し、このようなウザい行為を否定します。
19世紀生まれの精神科医、アルフレッド・アドラーが創始した心理学。これまでの心理学とはまったく異なる視点で、自分らしく生きるための思想を説く。
例えば、あなたが会社を辞めて起業しようとしています。
しかし、同僚Aは

と、あなたを説得します。
ここで、
を考えてみます。
答えは明白ですね。引き受けるのは、あなたです。
「起業してうまくいくかどうか」は、あなたの課題であり、同僚Aの課題ではありません。同僚Aがあなたの起業を阻止するのは、越権行為なのです。
アドラー心理学は
つまり、他者の課題には介入するなと唱えます。
「課題の分離」は、次のような壁を作るイメージです。

――で、他人に振り回されないためには、どうすればいいの?
▼
【方法 2】他人の「心」はスルーしよう
この「課題の分離」を用いると、
ということがわかります。
他者が勝手にお節介を焼いているにすぎません。他者の課題は、スパッと切り捨てる。
さらに、前へ進もうとしているあなたには、他人の言動に一喜一憂している暇などないはずです。
しましょう。
華麗にスルーするための心構えを、西村博之さん(匿名掲示板「2ちゃんねる」の開設者)が、わかりやすく解説しています。
たとえば、犬にかまれたら「痛っ!」とは思いますけど、犬に向かってマジギレすることはないですよね。これ、人に対しても同じなんです。
ひろゆき著『自分は自分、バカはバカ。他人に振り回されない一人勝ちメンタル術』SBクリエイティブ、2019年
単純明快ですね。あなたを妨害してくる連中がいたら、「ヘンな犬が吠えているな」くらいに思って、スルーしましょう。
【方法 3】強硬手段に出よう
いつも他人に振り回されっぱなしで「メンタル弱々」だった、かつての私。今ではすっかり、他人に振り回されなくなりました。
なぜそうなれたのか? 客観的に振り返ってみました。
他人の心をスルーする方法に加えて、ある行動もとっていることに気づきました。
それは
です。

そう思った私は、以下のような強硬手段に出ました。
- スマホの連絡先の99%を削除。
- ウザい人からの連絡は完全無視。
- 年賀状をスパッと辞めた。
- 親戚付き合いをスパッと辞めた。
- 同窓会や結婚式には一切出ない。(今では誘われなくなった。ラッキー!)
好ましくない現状を打破するためには、思い切って行動すること(=強硬手段に出ること)以外に道はありません。
人類の歴史を振り返ると、強硬手段の連続です。「アメリカ独立革命」「フランス革命」「明治維新」など、大勢の犠牲を伴った市民革命。「農業革命」「産業革命」「IT革命」などの技術革新。(もっと身近な例だと、ストライキ)
「革命」という名の強硬手段に出なければ、今でも私たちは、石器を使ったり獲物を追いかけたりしながら暮らしていることでしょう。
先ほど挙げた強硬手段は、あくまで私の例です。とるべき強硬手段は、人それぞれです。
私の場合は、「無駄な付き合いを断つ」ために、強硬手段に出ました。「ブラック会社を辞めること」「親元から離れること」などが目的となる人もいるでしょう。
(「他人に振り回されないために」という大目的から、ブレないように)
今のあなたの状況に応じて、自分のペースで、できることから始めてみてください。
3.他人に振り回されない生き方-おすすめ本(3冊)
最後に、あなたにお薦めできる「他人に振り回されない」生き方が学べる本を紹介します。
私(Sバード)が実際に読んだ本の中から、以下のいずれかに当てはまるものを選定しました。
- 他人に振り回されない生き方の「本質」が書かれている。
- 事例が豊富で、わかりやすい。
- 誰もが実践できる内容である。
他人に振り回されない生き方・おすすめ本-1:『嫌われる勇気』
200万部を超える大ベストセラーの自己啓発本。
フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨匠」といわれるアルフレッド・アドラーの思想を、「青年と哲人の対話」という物語形式で綴っています。
人生を変える「劇薬」ともいわれるアドラー心理学と、その教えに納得できない悩み多き青年。「変われない自分」「対人関係の悩み」「劣等感」など、私たちの身近な悩みをテーマに、青年と哲人が激しく議論を交わします。
自分の悩みと青年の悩みを重ね合わせながら読めるのが、この本のユニークなところ。私たちの気持ちを見事に代弁してくれる、青年の激しいツッコミに、思わずハッとさせられました。
「他人に嫌われるのが怖くて、一歩を踏み出せない」。そんなあなたを自分らしい生き方へと導いてくれる、価値ある一冊です。
他人に振り回されない生き方・おすすめ本-2:『自分は自分、バカはバカ。』
面倒な相手をスルーするためのメンタル本。
著者であるひろゆきこと西村博之さんは、匿名掲示板「2ちゃんねる」の開設者。現在はフランスに移住し、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人を務めています。
「人間観察モードで眺める」「おかしな奴とは戦略的に距離を置く」。これらの考えをベースに、嫌な上司や同僚、ネット上の変な人に振り回されない方法を、ひろゆき氏の独自の視点で軽快に説いてくれます。
面倒な相手と正面衝突して無駄なエネルギーを使っていた、過去の私。「この本のメンタル術をもっと早く知っていれば、ご機嫌に過ごせたのに……」と感じました。
対人関係のストレスに悩まされている人にとって、有用な一冊となるでしょう。
他人に振り回されない生き方・おすすめ本-3:『自分のことだけ考える。』
無駄なものに振り回されないメンタル術を説く、ホリエモンのメンタル本。
ホリエモンこと堀江貴文さんは、2000年代前半に「IT長者」として注目を集め、一躍、時代の寵児に。現在は実業家として、宇宙ロケット開発や予防医療などの分野で活躍しています。
「はたして友達は必要か?」「他人の正義感はスルー」「プライドを捨てよ」などをテーマに、自分のことだけに集中する生き方を痛快に説いてくれます。
ひたすら自分の道を突き進むホリエモンの、説得力のある数々の言葉。その一つひとつが私の心にグサッと突き刺さり、ホリエモンが背中を押してくれているようでした。
新たな一歩を踏み出そうとしているあなたに勇気を与えてくれる、貴重な一冊です。
4.まとめ
- 頑丈な「壁」を作る。(課題の分離)
- 他人の心は、華麗にスルー!
- 強硬手段に出る。
他人に振り回されているうちに、人生はあっという間に終わってしまいます。
まずは、今回紹介した方法の一部だけでもいいので、実行してみてください。すべては、あなたの行動から始まります。
私と一緒に、他人に振り回されないストレスフリーな生き方を実現しましょう。
それでも
- 「私には無理」
- 「キャー! 嫌われたくない」
という人へ

この記事が新たな一歩を踏み出すきっかけとなれば、嬉しいです。
\ こちらの記事もオススメです /
引用・参考文献
- 岸見一郎・古賀史健著『嫌われる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教え』ダイヤモンド社、2013年
- 岸見一郎著『アドラー心理学入門』第22版、KKベストセラーズ、2014年
- ひろゆき著『自分は自分、バカはバカ。他人に振り回されない一人勝ちメンタル術』SBクリエイティブ、2019年
- 堀江貴文著『自分のことだけ考える。無駄なものにふりまわされないメンタル術』ポプラ社、2018年